こんにちは、かものはしです。
SBI銀行で新しいサービスが始まりました。
目的別口座を使用している人は、より一層使いやすくなりました。
- 定額自動振替サービスの内容とメリットがわかる。
- どんな時に使えるのか実際例を紹介します?
- SBIアプリを用いた設定方法がわかる。
その他、住信SBIネット銀行のメリットはたくさんあります。
こんにちは、かものはしです。かものはし皆さんサブバンクは開設していますか?最近はデビットカードが付いているのでキャッシュレス生活にも対応しています。 サブバンクを開設するメリット[…]
定額自動振替サービスとは
登録するメリットはたくさんあります
- 手動で行っていた作業の手間が省ける。
- 無料振替と10口座まで設定すること出来る。
- ハイブリッド口座にも対応している。
1つずつ説明していきますね。
手動で行っていた作業の手間が省ける。
- 一度設定した内容で行ってくれます(何度も設定変更は可能)。
- 今までの手間をかけることなく、忘れる心配もなくなります。
- 振替タイミングは毎日・毎週・毎月から選べます。
無料振替と10口座まで設定すること出来る。
- 振替は即時反映されるので安心です。
- 振替手数料は無料で、振替金額は1円単位で設定可能です。
- 目的別の目標に向かって幅広く口座を開設して、積立を行うことが出来ます。
ハイブリッド口座にも対応している。
- 振替は即時反映されるので安心です。
- 振替手数料は無料で、振替金額は1円単位で設定可能です。
- SBI証券とリンクしているので利用している方は便利な機能です。
- 毎月決めた投資金額を自動振替することが出来ます。
使ってみた感想と今後の方向性
目的別口座は、「スマホ積立」として2000円と少額ですが積立しています。
毎月初めに手動で振替していたのが手間だったので、1つ作業を減らすことが出来ます。
目的別口座ならATMから引き出すことは出来ないので、勝手に使ってしまったというリスクが減りますね。
ATM引き出しは円普通預金に振替する必要性があります。
ハイブリッド口座も使用していますが、SBI証券は利用していません。
何故口座を使用しているのかというと、ハイブリット口座は円普通預金より金利が10倍高いからです。
今は手動振替していますが、あまり手を付けない金額は今後は自動振替しておきます。
ATM引き出しは円普通預金に振替する必要性があります。
定額自動振替の設定方法
今回は目的別口座(名称:スマホ積立)へ、毎月3日に2000円を自動振替する設定を行いたいと思います。
住信SBIアプリを開き、「振替」をクリックします。
「定額自動振替サービス」をクリックします。
「新規登録」をクリックします。
必須項目を入力していきます。
- 振込先口座はスマホ積立を選んでいます。
目的別口座作成の手順
「トップ画面」→「口座情報」→「目的別口座作成」から出来ます。
- 設定名は何でも良いのですが今回はテストと入力してします。
- 振替金額は2000円と入力します。
- 振替日は毎月で指定日は3日を選びます。
- 停止条件は指定しないを選びます。


最後に設定内容を確認して「確認する」をクリックすると終了します。
スマート認証NEOを使用しているとWEB取引パスワードは省略されます。
内容に不備がある場合は、「確認する」の下にある「戻る」をクリックして再入力を行ってください。
使用途中で変更したい場合
「トップ画面」→「振替」→「定額自動振替サービス 登録一覧」で再編集することが出来ます。
まとめ
今回は定額自動振替サービスのメリットと設定方法について説明しました。
- メリットとして大きく3点挙げられます。
- 手動で行っていた作業の手間が省ける。
- 無料振替と10口座まで設定すること出来る。
- ハイブリッド口座にも対応している。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
こんにちは、かものはしです。かものはし住信SBIネット銀行とpaypay銀行どっちがいいの?こんな悩みを解決できる記事を用意しました。 paypay銀行を使うメリットが分かる paypayとS[…]