こんにちは、かものはしです。
先にお伝えしますが、ふと書いた記事が思いっきりバズったとか思いもしない収益が発生したという内容は一切ありません。
「普通に継続したらここまで出来ました」という経過と結果を書きたいと思います。
前半では収益とPV経過、後半では自分なりに考えた継続出来る習慣作りを書きたいと思います。
- 初心者が半年間ブログ運営した経過と結果
- ブログを習慣化するために行ったこと
半年間のブログ運営概要
これから話す半年間とは2021年1月3日から6月30日の集計結果です。
主なブログ運営経過について
- ブログ開始日:2021年1月3日
- ブログ初投稿日:2021年1月13日
- AdSense合格日:2021年2月10日
ブログ環境について
レンタルサーバー
さくらのレンタルサーバースタンダード(100GB)を登録しています。
初期費用は1,048円、月間利用額は524円で更新料はかかりません。
時々レンタルサーバーとドメインがセット価格で購入できるものがありますが、その場合は他のサーバーに引っ越しが出来ないものもあるようです。
今後の引っ越しを検討しなくても、いざというためにレンタルサーバーとドメインは別々で契約したほうが良さそうです。
ドメイン
お名前.comで登録しました。
ドメインの種類によって価格は違ってくるのですが、私のドメイン取得額は254円、1年更新は1,408円です。
自動更新ではなく手動更新なので更新忘れでドメイン失効にならないように注意が必要です。
ドメイン種類はブログで一番良く使われている「com」を選択しています。
時々低価格なドメイン料がありますが、年更新費が高い場合もあるので注意が必要です。
WordPressテーマ
ブログ開始時はcocoonの無料テーマを使っていました。
無料も有料も大きくSEO観点からの違いはないと聞きますが、カスタマイズ性が高いのはやはり有料テーマです。
テーマによってはデザインが崩れるものもあるため、早めに有料テーマにしておくメリットはあります。
私の場合はAdSenseに合格してからTHE THORを16,2800円で購入しました。
記事数とPV数の経過
記事数の経過
記事数(新規 / 合計) | |
1月 | 8本 / 8本 |
2月 | 8本 / 16本 |
3月 | 9本 / 25本 |
4月 | 12本 / 37本 |
5月 | 12本 / 49本 |
6月 | 10本 / 59本 |
記事投稿は3~4日空けて1本ペースで作成しており、半年間で59本を投稿しました。
PV数の経過
1月 | 未データ |
2月 | 277 |
3月 | 806 |
4月 | 1,660 |
5月 | 6,088 |
6月 | 8,727 |
1月はGoogleアナリティクスの存在を知らなかったのでデータはありません。
頑張って記事を書いたのに、ほとんど0PVもしくは1桁だったと思います。
2月は自分のアクセス除外をしていなかったので、クリックが約200は含まれていると思います。
私のように自己アクセスを含まないようにGoogleアナリティクスの除外設定をすることをオススメします。
設定方法は下記で詳しく説明しています。
こんにちは、かものはしです。かものはしやった!今日はいつもより訪問者やPVが多いぞ!ブログ犬ちょっと待って!それって自分のアクセスも含まれていないか?かものはし??[…]
突然にPV数が増える
5月より急にPVが増えたのは、私がよく利用している店舗のアプリが全面リニューアルしたメリットを書いたことが影響しています。
意図したキーワードで検索上位に表示出来たのが嬉しかったですね(最高は1日1記事で120PV)。
すぐ関連記事を書いて、内部リンクでつなげたら1ユーザーで複数PV数が取れました。
この記事の関係ない他記事のアクセスが増えてきたのもこの頃です。
PVの週間変動
当ブログは買い物アプリ関連のPVが強いので、金土日の昼間にアクセス数が増えることが多いです。
これはブログ構成や記事ターゲットを突いた結果だと思います。
Google AdSense やアフェリエイト収益の推移
ブログ開設当初は1円すら収益化出来ていませんが、その後は徐々に収益化、5月よりサーバー代を支払ってお釣りがもらえる程度です。
このまま推移するとサーバー代とドメイン代はブログ収益のみで支払うことは出来そうですが、THE THORの有料テーマ代を回収するのは当分先のようです。
PV数が増えないと成約率どころかクリックすらしてもらえないので、継続して記事投稿してPV数を上げていくしかないですね。
Google AdSense推移
1月 | 買えない |
2月 | 3本 |
3月 | 買えない |
4月 | 3本 |
5月 | 76本 |
6月 | 96本 |
うまい棒=10円で計算しています。
1月はまだAdSenseに合格していないので買えませんでした。
2月の収益発生はTwitterにAdSense合格ツイートしたらクリックして頂けたようです。
初収益は数十円程度でしたが、社会人になり初給料を貰った時の喜びに似た感じでした。
その後はPVが低迷しているので収益は発生していません。
5月からPVが増え始めて、何度かクリックもして頂いてそこから収益も増えていった感じですね。
ちなみに広告は自動広告にしておらず、記事内広告をTHE THORの一括設定で貼りました。
アフェリエイト推移
楽天ASP | A8.net | |
1月 | 未データ | 未データ |
2月 | 未データ | 未データ |
3月 | 0円 | 買えない |
4月 | 0円 | 買えない |
5月 | 753円 | 買えない |
6月 | 1,281円 | 買えない |
AdSenseから遅れて1ヶ月後の3月より楽天アフェリエイトとA8.netに登録しました。
A8.netの収益はまだ発生していませんが、楽天アフェリエイトは小遣いばかり収益を得ています。
登録初期は記事に関連した個別商品リストの広告を貼っていましたが、最近では楽天モーションウィジェットも始めました。
A8.netより収益性は低いですが、商品関連性がない記事でも広告を貼りやすいので収益の足しになることを狙っています。
楽天モーションウィジェットの広告貼り方はコチラで説明しています。
こんにちは、かものはしです。かものはし新しい記事に広告を貼りたいけど良いものが見つからないブログ記事を作成しているときに今オススメ出来る商品がない場合があリませんか?記事に適当な意味のない商品広告を貼って[…]
A8.netがより簡単にログイン出来るように、ログイン自動化の方法についてコチラで説明しています。
こんにちは、かものはしです。かものはし今日はこの前ツイートした内容について、解決策を紹介したいと思います。スマホでA8 netを利用する方へ🦆自動ログインする方法があります。アプリを開いたらすぐ情報を[…]
ブログを習慣化するために行ったこと
1日1記事を目指さない
人は必ず熱意が薄れていくものです。
よくネットで「100記事を目標にしよう」と書いてあります。
早く書きたい気持ちは分かりますが途中で挫折しないように、継続することに意味があると思います。
私の場合は2日から3日間空けて投稿するスタイルを行っています。
1週間に2本のゆっくりペースですが、1年間で100記事書ける計算です。
無理に朝活はしない
1日中頭を使っていたら脳は疲れているので、思考力が欠けてしまうということです。
夜寝ていると脳の情報整理がされるので、良い思考力が生まれるので朝活をしましょうということも言われます。
ブログを習慣化することにも繋がるのですが、朝弱いと思っている人が体にムチを打って起こすのは逆効果だと思います。
それより自分が集中できる時間帯を見つけて作業したほうが良さそうです。
朝活は良いと言われているので、まずはブログが習慣化してから徐々に始めても良いのではないでしょうか?
私の場合は朝弱いので作業しません。
毎晩10:00以降より1時間半という枠組みを作って集中しています。
休日は8:00より1時間半の枠組みを作って集中しています。
低スペックのパソコンを使った
これは文章を書く時のこだわりです。
スペックの高いパソコンほど出来ることは多いので、記事を書いているときに色々と使いたくなります。
文章を書いていたら、いつの間にかゲームやネット動画を見ていて時間が過ぎていたことがたくさんあります。
低スペックのパソコンを使用するとソフトを開いても遅いので見る気がなくなってしまいます。
情報収集などでソフトの並行作業をしたい時だけスペックの高いパソコンを使い、文章を書く時だけスペックの低いパソコンで集中して作業を行っています。
ブログ投稿記事や画像などは、Google Driveなどで保存すると色々なパソコンで編集することが出来るので便利です。
WordPressも数台パソコンでもログイン出来るので便利ですからね。
数台のパソコン使用ならアクセス除外を設定しましょう。
半年間ブログ運営で感じたこと
初心者ほど有料教材は手を出さないほうが良い
Twitterを覗くと色々な人が有料教材を載せています。
「ブログ始めました」とツイートするとメッセージから始まり、LINE友達登録を勧めてくるフォロワーが多かったです。
分からないことはGoogleで検索すると山のように情報が出てきます。
もし誰も知らないような有益な情報を持っているとしたら、そのまま自分だけが知っていても良いかと思うのですが…
今は使えない古い情報を売っている方も少なからずいると聞きます。
初心者ほど手を出さず、嘘か本当を見抜けるようになってから有料教材に手を出しても良いかなと思います。
私の場合は有料教材については、Twitter運営の仕方を書店で直接購入しましたが、すぐ読まなくなってしまいました。
分からないことは、Googleで検索して色々な情報を参考にして実践しています。
PV推移は気にしないほうが良い
Googleアナリックスのデータを確認して修正することは大切なことだと思います。
記事構成など改善することでPVアップも見込めるかも知れません。
ただ、ブログ開設してからは0PVや1桁のこともザラにあります。
頑張って書いた記事が読まれないのは心が折れます。
気にしすぎると何度も開いてしまうので、始めの頃は記事書きに集中して、アナリティクスなどは見ないほうがモチベーションを保つために必要かもしれません。
私の場合はGoogleアナリティクスのリアルタイムアクセスを何度も見てしまう悪い癖が付いてしまいました。
辞められない、止まらない、Googleアナリティクス…
WordPressテーマは有料を使ったほうが良い
無料テーマでもブログ集客は出来ると言われています。
ただ無料のテーマはレイアウト変更が限られており、無料テーマの方は似通ったデザインばかりのものとなりるので特色が出せないです。
SEO観点から同じテーマでも無料より有料のほうが良いと言われており、経過年数を見たら収益でお得になる可能性が高いです。
私の場合はGoogle AdSenseに合格してから有料テーマを購入しました。
上記理由もありますが、自己投資することで中途半端な気持ちでブログを引退しないように気を引き締めています。
このブログのWordPressテーマはTHE THORを使用しています。
子テーマはKota Naitoさんが作成された@FITを使用しています。
公式サイトに書かれている「また増えた!」を毎日実感しています。
気になる方は直接に公式サイトを覗いてみてください。