こんにちは、かものはしです。
- 楽天モバイルってどうなの?
- 1ギガ0円って本当なの?
- どんな人がオススメ出来るの?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
- 楽天モバイルの料金システムが分かる
- 1Gギガ未満で使用する方法
- 3ヶ月運用してみた結果発表
- こんな人にオススメできる
無料でスマホを2台持ちする方法
楽天モバイルに加入する方法が一番簡単です。
私は現在、主回線をドコモ、副回線を楽天モバイルを0円で運用しています。
楽天モバイルの広告内容
すべての人に最適なワンプラン
- 1つしかないので簡単で分かりやすい。
データ1GBまで0円/月 タダ
- データ料金は確かに1GBまでタダである。
- 電話料金はRakuten Linkを使用してもタダにならないことがある
- ユニバーサルサービス料は今後かかる予定もあるような文面あり。
どれだけ使っても無制限2,980円/月(税込3,278円)
- 無制限ではあるけど楽天エリア外では高速通信の恩恵を受けられない。
さらにプラン料金3ヶ月無料
- キャンペーンにエントリーしないと無効になるので注意が必要である。
こんにちは、かものはしです。かものはし楽天モバイルの無料通話は嬉しいですが…楽天Linkを必ず使用しなければいけません。運転中であればハンズフリー操作は難しいですよね?そんな悩みを[…]
楽天モバイルの料金システム
楽天モバイルに加入するメリットが分かったところで、基本的な料金体制や各サービスに対する注意点をお伝えします。
データ通信の契約プラン
データ量 | 料金 |
~1GB | 0円/月 |
~3GB | 1,078円(税込) |
~20GB | 2,178円(税込) |
20GB~ | 3,278円(税込) |
シンプルに1つだけです。
データ使用料金は毎月のデータ使用量でお支払い金額が変わります。
1GB使わない限り0円で運用することが出来ます。
データ通信の注意点
- 楽天エリア外(パートナー回線エリア)では1ヶ月に5GB超えると、通信速度は最大1Mbpsまで追加する。
- どこのキャリアもですが、最大1Mbpsでも実質速度では遅くなる。
- 動画再生やビデオ通話は画質低下や困難な場合もあるそうです。
楽天エリアは下記サイトより確認できます。
楽天モバイルの通信エリア(サービスエリア)を、地図や検索でご確認いただけます…
電話料金のシステム
Rakuten Linkアプリ
- 国内での発着信なら0円です
通常電話アプリ
- 国内通話なら30秒で22円(税込)です
電話料金の注意点
- 楽天モバイルが指定する一部の電話番号は通話料金がかかります(詳細はコチラ★)。
- Rakuten Linkから発信する場合、クリックが1つ増える感じと通話品質があまり良くない感じがします。
- 通話品質はLINE通話みたいな感じ、大手キャリアより雑音が多い印象があります。
- 長時間の通話は疲れるかも知れません。
- Rakuten Linkを利用した通話やSMSは、データ容量は消費しないようです。
- 間違って通常の電話アプリで発信してしまうと電話料金が請求されるので注意が必要です。
- Googleアシスタントは非対応のため、カーナビ連携や音声操作での発着信は出来ません。
SMS料金のシステム
Rakuten Linkアプリ使用時
- 国内での発着信なら0円です
通常SMSアプリ使用時
- 国内の送受信なら3円/70文字(全角)です。
楽天メールのシステム
- 月額料金は無料です
- メール容量15GB
楽天メールの注意点
- メール機能は初期設定されていない。
- メンバーステーションでメールアドレスを登録する必要があります。
- メールアドレス(@rakuten.jp)は楽天メールアプリをインストールして使用します。
登録は下記サイトから出来ます。
各種手数料のシステム
主に以下のような事務手数料が無料です。
試しで加入しても無料、使い勝手が悪くて解約しても無料なところが良いですね。
- 契約事務手数料0円
- 契約解除料0円
- MNP転出手数料0円
その他
- 初期で電話番号は決めることは出来ませんが、選べる電話番号サービスというものがあります。
- 事務手数料は1,000円(税込)です。
- 下4桁だけで、コンピューターから提示された番号をランダムに選ぶ方法なので、本当に自分で決められるという訳ではないようです。
3ヶ月運用してみた感想
主回線はドコモを使用しており、完全な乗り換えは検討していませんでした。
- 主回線(ドコモ)の電話料金を下げたかった
- 月々の最低運用料金が0円になることが魅力的だった
- 端末の本体価格1円キャンペーンを行っていた
サブスマホとしての運用を検討しており、使用用途が少なければ解約しても良いという考えでした。
使用している端末は、Rakuten Miniです。
ネット販売ではすでに在庫切れだったため、近所の電気ショップで回線登録と一緒に購入しました。
こちらが端末詳細です。
重量 | 79g |
サイズ | 3.6インチ |
連続待受 | 160時間 |
カメラ | 16,000画素(メイン) 500画素(サブ) |
OS | Android 9 Pie |
その他 | ワイヤレス充電(非対応) おサイフケータイ/NEC(対応) 防滴/防塵(対応 IPX2/IP5X) 生体認証(対応 指紋/顔) |
Rakuten Miniを使用してみた感想
メリット
- コンパクトでズボンのポケットにスッと入れることが出来る。
デメリット
- 画面が小さいので文字打ちの間違いが起こりやすい
- 電池持ちが悪い(待機でもギリギリ3日持つくらい)
メインスマホではないので、フル装備や性能の良さはあまり気にしていないです。
1円で購入できるならこれで十分でないでしょうか?
サービス使用で気づいた点
主回線(ドコモ)の利用頻度が減った
- 子供の送り迎え(電話連絡が必衰)
- ちょっとした店舗への電話
実家の固定電話や両親への携帯電話
- 楽天ポイント5,000が貰えた
- 楽天SPUが1倍上がった
- 楽天モバイルに詳しくなり人に教えられるようになった
コンビニアプリで2倍お得になる
- 時々無料クーポンが配布されたとき
3ヶ月運用してみた料金内訳
新規加入に係る事務手数料
0円
本体端末料金
1円(店舗その場支払い)
※実質価格ではなく本当の価格です。
運用料金経過
利用月 | データ使用量 | 通話料 |
2月 | 0.01GB | 242円 |
3月 | 0.01GB | 0円 |
4月 | 0.01GB | 0円 |
運用3ヶ月を通して、主に通話で使用していました。
初月の2月に電話料金が発生しているのは、Rakkuten Link例外の電話番号にかけているからです(初めは知らなかったです)。
アプリ更新など大容量のデータ通信は自宅のWiFiを使用していたため、データ使用量はかなり抑えられています。
本体画面が小さいので、ネット情報をあまり見る気になれないのも影響があると思います。
サブスマホとして3ヶ月運用してみた結果ですが、解約せずそのまま利用するつもりです。
こんな人にオススメ出来ます
- 実家や良く通話する人が「家族通話の無料」に加入していない場合
- 通話料金で「短時間は無料」に該当しない場合
- 楽天経済圏でSPUポイントが欲しい人(本体価格は1円で仕入れたい)
まとめ
- 楽天モバイルを3ヶ月運用してみました。
- サブスマホとして通話料金の削減には良いアイテムだと思います。
- 楽天経済圏でSPUポイントが欲しい人は尚更加入しても良いと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。