こんにちは、かものはしです。
皆さんサブバンクは開設していますか?
最近はデビットカードが付いているのでキャッシュレス生活にも対応しています。
- サブバンクを開設するメリットが分かる
- オススメのサブバンク(住信SBIネット銀行)を紹介します。
- 公式アプリをインストールしたほうが良い理由を紹介します。
- お得な情報、無理なくATM手数料回数を引き上げる方法を話したいと思います。
サブバンクを開設をすすめる理由とは
お小遣い制の人ほどサブバンクの口座開設するメリットがあると思います。
私は、家族用のメインバンクは地方銀行を使用しています。
主に給与振込から始まり住宅ローンやクレジットカード引き落としに使用しており、引き落とせないことになるとカードの信用問題に関わります。
ネット通販などの引き落としはクレジット決算が便利なので、何かしら別の方法で銀行口座を作らなければなりません。
口座開設して5年ほど経ちますが、当時よりキャッシュレス生活を構築するためにサブバンクを開設する必要性もありました。
- 家庭用のメインバンクの残高を傷つず買い物が出来る
- クレジットカードを作成しなくてもデビットカードが付帯しているものがある
- デビットカードは使いすぎ防止になる
キャッスレスに強いサブバンクを選ぶ
オススメできる住信SBIネット銀行
最近ではアプリでATM使用が出来たりと、キャッシュレス加速が進んできましたのでより使い勝手が良くなっています。
むしろメインバンクにしても良いくらいの使い勝手が良いです。
メインバンクを地方銀行しか使えないという方にサブバンクとして運用してはいかがでしょうか。
デビットカードは一般のMaster Card(ポイント0.8%)、Visa(ポイント0.6%)があり無料で作成することが出来ます。
プラチナ(ポイント1.0%)は空港ラウンジキーの利用料金が無料などの特典があります。
私はサブバンク利用が目的なので一般カードのVisaを持っています。
こんな人には向かないです
他銀行でも言えることですが、デビットカードの還元率は低いため、ポイント狙いで登録するのは避けたほうが良いです。
何か別のキャッシュレスを登録して、銀行紐付けとして登録したほうが買い物したときの還元率は高いと思います。
例えば登録先として、、PayPayやLINE Payなどで銀行口座の入金が可能です。
個々のキャンペーンが開催している時は、適宜入金して使用してのが一番にポイント付加が良いと思います。
こんにちは、かものはしです。かものはしクレジットに頼らない方法をお伝えしますkyashのポイント還元率の改悪は衝撃的なニュースとなりました。クレジット連携で活用していた方も多いと思います。還元率は[…]
住信SBIネット銀行のメリット
手数料無料回数の優遇
スマートプログラムのランク判定により、特定回数のATM手数料と他行宛の振込が無料になります。
ランク4 | ATM無料:月20回 振込無料 :月20回 |
ランク3 | ATM無料:月10回 振込無料 :月10回 |
ランク2 | ATM無料:月5回 振込無料 :月5回 |
ランク1 | ATM無料:月2回 振込無料 :月1回 |
使用用途
私は、ランク2に該当しており、ATM手数料と他行あての振込手数料が5回まで無料です。
キャッシュレス生活に慣れればこの回数でも十分すぎます。
ちなみにランク2までは、たった1000円入金を行うだけでも達成することが出来ます(オトクな方法は下記で説明します)。
デビットカード
銀行口座から直接引き落とされるので、クレジットカードのように使いすぎの心配がありません。
審査もなく15歳以上なら作成することが出来ます。
ポイント還元
月間の利用金額に対して1,000円毎に6ポイントが貯まり、500ポイント貯まると支払いで使用できるようになります。
ポイントの注意点
交換申請してから翌々日に普通預金の口座へ入金されます。
有効期限は付与月の翌々年度3月末です。
使用用途
ICチップが付いているのでサインレスで買い物を行えるので楽ですね。
最近はカードを所持せず他のキャッシュレスなどと連携しているので、ポイント狙いより使いやすさ優先で利用しています。
タッチ決済
MustardのコンタクトレスやVisaのpaywaveに対応しています。
使用用途
以前はkyashと連携してポイント二重取りをしていましたが、サービス改悪したので二重取りについては別の方法を考えています。
Google Payに連携できるので使い勝手は悪くはないと思います。
振替(目的別口座)
最大5つまで好きな口座を作ることが出来ます(円普通預金と外貨預金よる振替)。
目標金額や期日を設定することで目標達成率の確認が出来ます。
使用用途
最近は2年毎にスマホを買い替えているので、月初めに2000円を振替をしています。
定額自動振替サービス(2021年6月17日より開始)
代表口座の円普通預金口座から自動的に振替が出来るようになりました。
10口座まで使用可、金額(1円単位)や日付(毎日・毎週・毎月)を指定する
こんにちは、かものはしです。かものはしSBI銀行で新しいサービスが始まりました。目的別口座を使用している人は、より一層使いやすくなりました。 定額自動振替サービス[…]
振替(SBIハイブリッド預金)
SBI証券へ自動残高反映や自動振替が出来る円預金です。
普通円預金より高い金利が付きます。
注意点
ATM出金する時は普通預金に戻す必要性があること。
時間帯により普通預金に戻せないことがあること。
使用用途
現在は使用していませんが、積立インデックスを行っていた時に使用していました。
金利が高いので普通預金に寝かせるより振替を行ったほうが良いです。
定額自動振替サービスが使用できます。
公式アプリを活用する
私のキャッシュレス生活を構築するための大事な入口となるものです。
公式アプリを使用することでもっと使いやすくなります。
口座開設したら必ず入れたほうが良く、メリットもたくさんあります。
キャッシュレス生活を送るために色々なアプリがありますが、私はこれだけはアンインストールすることはないと思います。
公式アプリを入れるメリット
優遇条件の1つである
「スマート認証NEOを登録」は、スマートプログラムのランクアップで2以上を狙うなら絶対項目です。
検討しているならアプリをインストールして、スマホの本人確認情報を紐づけしましょう。
認証は生体認証やPINコードがありますが、私は指紋認証を使用しています。
アプリでATMが使える
カードを使用しなくてもアプリでセブン銀行やローソン銀行のATMで利用が出来ます。
使用用途
今まではどうしても現金が必要なためにカードを所有していましたが、去年10月のサービス開始とともにカードを持参することを辞めました。
1枚でもカード持参するのが減るとキャッシュレス生活者としては嬉しいですね。
入出金明細が見れる
ATMの入出金データはもちろんのこと、デビットカードを使用した履歴がみれます。
必要であればCSVやPDF形式でダウンロードをすることが出来ます。
振込が出来る
ATMに行くことなくアプリ内で他行へ振込が出来ます。
特定回数までは無料(私は5回まで)なので、研修会など振込など必要な時は使用しています。
ポイント照会が出来る
デビットカードで使用したポイントを確認することや現金に交換する操作を行います。
お得な情報
スマートプログラムのランクを簡単に上げる方法
総預金の月末残高が500万円以下になるようであれば、ランク4は厳しいと思います。
総預金の月末残高が300万円以下になるようであれば、ランク3でも厳しいと思います。
狙い目はランク2です。
抑えるポイント
- SBIハイブリッド預金に月末残高あり。
- 外貨預金(普通・定期)の月末残高あり。
- スマート認証NEOを登録している(アプリ登録が必衰)。
ちなみに外貨預金は金額指定していないので、1ドルだけ購入だけでも良いみたいです。
私は1ドルだけ購入して放置しています。
SBハイブリッド預金は1円入金でも構わないようですが、金利は普通口座より高いので支障がない範囲で入金していても良さそうです。
まとめ
- キャッシュレス生活を行う中で、お小遣いはサブバンク先が必要である。
- おすすめは住信SBIネット銀行の口座を開設することである。
- アプリを使用することでATM利用時にカードが必要なくなる。
- インストールはスマートプログラムのランクアップ項目のため絶対項目である。
こんにちは、かものはしです。かものはし住信SBIネット銀行とpaypay銀行どっちがいいの?こんな悩みを解決できる記事を用意しました。 paypay銀行を使うメリットが分かる paypayとS[…]
最後まで読んでいただきありがとうございます。